突然ですが、
年号の話し。
1812年って
ナポレオンがモスクワに進軍した年なんですね。
200年前って
そんな時代ですね。
少し遡って
1804年では
土佐藩で五右衛門風呂が流行り始めたんだとか。
それまでは、水風呂だったらしい(^◇^;)
冬はどうするんだろう。
このこの頃から外国船が
日本周辺に来て
開国などを迫ったとか。
明治維新のきっかけとなる事が
徐々に起き始めているんですね。
維新で活躍された方も
このような周辺の変化による
刺激で次の世の中を見据えたのでは
ないでしょうか。
して、現在では
税金や社会保険料が年々
高くなってますね。
まぁ、社会のために使われる(そう信じている)ので
サクッと、中古の軽自動を買えるくらい
払いましたが。。。
にしても、年金には不安と不公平感が
あります。
自分ん親はもう四半世紀も支給され続けていることに
疑問を持ちます。
だって、明らかに支払った額より
多く受け取っているので。
この事を彼らに申し上げると
いつもの如く
戦後で苦労したとか
物価変動による貨幣価値の違いを
持ち出されますが、
少なくとも
この30年(直近の1〜2年を除く)は
物価変動なしと考えて
この社会保険料の上がりように基づいて
受給額をみると
不公平感があると思います。
年号の話しから外れましたが、
長寿がいいと言うだけの考えは
いかがなものかと思うのですが。
不謹慎でしょうか。。。
昨夜食べた叶匠寿庵の水羊羹。
これなら中村屋さんの3倍も納得です。