弾丸旅 by akitayume

旅が趣味です。でも、時間がないので、いつも駆け足です。

日常を忘れるため又はリフレッシュするためにちょっとした

休日を利用して旅に出ています。


そんな旅日記をつづります。

氏神様

ここ何回か

神社などの参拝の記事ですが

ご勘弁を。

 

東京にいる間に

参拝しておかないと、

今度来るのは節分以降になるかもしれませんので。

 

写真は撮り忘れましたが、

二つの神社を参拝して

気づいた事。

 

全く、氣が違うことに

気がつき始めました。

 

一つは、稲作などの豊作を祀る「財」の感じがして、

もう一つはその土地の守護的なものを感じました。

 

またまた、中学生的な文体ですが、

ストレスが溜まらなくなった自分には

あまり私利私欲的な願いがしないのか

いまいる「民」の事を思うように

なりました。

 

明日から、また通常の生活に戻りますが

やはり東京は良いな(いえ、住んでいる所は良い!)と

感じた長い年末年始の休暇でした。

 

#日本酒

 

年越し

年末年始は働くものと、ず〜っと思っていましたので、

自分の人生の中で、

世間並み(言ってはいけない言葉?)に

休みが取れました。

 

しかーし、以前の半分になった収入のため(まぁしょうがないね)

出費はより限りがあり、

マイル特典などで

できるだけ必要経費を抑え検討したところ

石垣島に決定。

 

さらに船で

2回目の西表島へ。

 

結論として、

あったかくて(この日は)

良いですね。

春みたいです。

昼間の気温も20度でして、

大変過ごしやすかったです。

 

他のところのブログでも記載済みですが、

晦日の宴を宿泊したゲストハウスで

誘われたのですが、

キャンセル料をケチったために

2泊目の宿では残念な結果に。。。😢

 

まぁ、昨年の転職と移住も含めて

自己の選択によるものですので、

今後の糧として受け止めます!

 

まぁ、そんな誰にも理解してくれなさそうな事は

置いておき、こちらの花(ハイビスカス)をご覧ください。

西表島

西表島

 

目黒不動尊

今年は、おそらく2月の節分まで

東京に帰ってこれないので、

早めにお参りへ。

 

自分的なので、

聞き流してください。

 

氏神様意外に定期的にお参りする寺社、神社が

いくつかあります。

 

お稲荷様は、

現世利益、邪気の他、ちょっとしたタイミングを逃さないことなど、

不動明王様は、

交通事故、病気平癒を

感謝とともにお参りします。

 

先日、会社のエレベーターで

同じ課の同僚と遭遇した際に

お稲荷様の「氣」が右から左にブワッっと

現れた時は、驚きました。

この同僚とは、まぁ年下ですが役も上の先輩ですが、

半年ほど前に、ちょっとした言い合いになったことが

ありまして、現在は普通に会話しますが

お互いに打ち解けておらず。。。

そんな先輩社員と物理的に近くに接近した際に

現れたので、繰り返しますがびっくりしました。

早速、先日お礼に行ったのでした。

 

なんか、中学生日記のような文体ですが、

ご勘弁を。

信じるも信じないも個人の自由ですが、

不遜な気持ちを持たれない方が良いと思います。

 

またまた、個人的な話しが

ありますが、それはまた今度。

目黒不動尊

 

青梅七福神巡り

 

東京に帰ってしたかったことがあります。

七福神巡り」です。

 

その前に、お世話になっている

お稲荷様にお礼のお参りをしました。

 

そのお稲荷様は、錦糸町にあり、

総武線と中央線で

まずは、東青梅からスタートです。

 

#青梅七福神巡り

初めて降りる駅です。

 

①玉泉寺

 弁財天様が祀られています。

 学問成就、福徳財宝の神様であり、唯一の女神様です。

 琵琶をお持ちです。

#玉泉寺

#弁財天

 

 当初は自転車を借りようと思ったのですが、市の管理のため

 年末年始のお休みのため断念。

 徒(かち)で廻ります。

 多摩川を渡って、20分くらいで着きました〜

#多摩川

 住所:青梅市長淵3-299

 

②宗建寺

 毘沙門天様が祀られています。

 東西南北の北方の守護神で、別名「多聞天」。

#宗建寺

#宗建寺

扉を開けると、毘沙門天様の像があります。

途中にある大きな倉

木塀の古そうで、立派な旧家があちこちにあるのは

驚きとともに、江戸と甲州他、武州の飯能を結ぶ軍事的かつ

絹織物などの商業的な重要な宿場町の側面も垣間見たような

気がしました。

住所:青梅市千ケ瀬町6−734

 

延命寺

 大黒天様が祀られています。

 古くより庫裡の守護神として祀られ、米俵に乗っています。

 福よかなお顔で、幸せな気分になります。 

延命寺

ガラス戸から、大黒天様の像が見えます。

延命寺

住所:青梅市住江町82

 

④清宝院

 唯一の日本の神様である恵比寿尊様を祀られています。

 イザナギの二神の第三子。

 左手に鯛、右手に釣竿を持った親しみ深いお姿です。

 浜ちゃんのようですが、失礼でしょうか。

#清宝院

#清宝院

本尊は成田山新勝寺のご本尊を京都の仏師の方が心眼をこめて模刻したとのこと。

 

住所:青梅市柳町1203

 

⑤地蔵院

 布袋尊様を祀られています。

 中国の唐末期に実在した禅僧の方がモデルとなり、

 弥勒菩薩の化身として広く信仰されているとのこと。

 

#地蔵院

7つの寺社巡りで、一番自分と合っていたような

お寺さんでした。

住職の方もお声をかけてくださり、

あと半分の道のりも頑張れた気がします。

#地蔵院

大きな通りからの分かれ道も

分かりやすく表示されており、良い感じです。

 

境内の梅もあと一月くらいで

咲くのでしょうか。

#地蔵院

住所:青梅市畑中2-583-1

 

⑥明白院

 福禄寿様を祀られています。

 長寿と封禄をつかさどります。

#明白院

ものすごくリアルな像で、

恐縮しました。

地蔵院からこちらまで、ぐるっと回らないと

橋がないので、大変でした^^;

 

#地蔵院

住所:青梅市日向和田2-395

 

⑦開修院

 寿老人様を祀られています。

 長命、富貴、与宝をつかさどります。

 

#開修院

明白院からここまでなんと約5kmありましたが

歩きました。

50分くらいかかったでしょうか。

トンネルくぐって、緩やかな下り坂の一本道をひたすら。

携帯の電池がなくて、この一枚が精一杯でした〜

 

スタートから3時間くらいかかりましたが、

達成感ありましたね。

 

住所:青梅市黒沢3-1578

 

 

〜後書き〜

 この七福神巡りのきっかけは、櫻井織子さんの本でした。

当初は、青梅市ないなら簡単であろうかと思ったのですが、

ちゃんと読んでない自分であり、読み返すとかなり時間を要すると。。。

 本によると、願をかけたので、代償として「プチ不幸」があるとのこと。

鈍感なのか、願いがまだ叶っていないのか

まだ嫌なことはありませんが、願いが叶うことを祈ると同時に

努力しないと叶わないので、精進します。